渋メモ

経営学を学ぶことでメカニズムを理解し、効率良くパフォーマンスの高い生き方を目指す大学生のブログ

問題解決のすゝめ②

【問題解決のすゝめ②】

 

ある日貴方の友人のB君が突然「俺の体重は55kgなんだ。」と言ってきました。

 

 

…で、何やねん!と読者の皆様は思ったに違いない。それもそのはず、B君は自分の体重という事実しか述べておらず、会話に何の進展ももたらしていない。ダイエットがしたいのか、増量がしたいのか、もしかすると有名な芸能人と同じ体重であることを自慢したいのかもしれない。だが、事実だけを述べられても受け手は何が何だか分からない。すなわち、B君の発言にはSo What?が無いのだ。

 

So What?とは「つまり、何?」の精神である。

So What?が無い議論は誤った方向に走ったり、進展が無い議論になったりする可能性がある。

 

例えば貴方が年金が自分に支払われるかが不安になり、「我が国は少子高齢化している」と言ってもこれは事実でしかない。「少子高齢化による年金支出の増加、税収の減少が国の財政破綻に繋がるのではないか」と述べて初めて問題となる。

もし、So What?が無ければ少子高齢化の解決に専念することになる。若者をただ増やせば良いという施策を行うことで、非計画的な出産や無秩序な移民受け入れなどが生じ、低所得層の爆発的増加に国庫がさらに苦しむ未来が見える。

少子高齢化はあくまで事実だ。少子高齢化の何を問題と置くかが重要で必要不可欠なのだ。

 

 もう一つ例を挙げよう。貴方が会議で「我が社の売上は昨年度が26億5千万、今年も26億6千万とほぼ同値です。」と伝えてもこれはただの事実である。会議にいる全員が「ふ〜ん。で、何?」と言いたくなるに違いない。事実では無くSo What?が必要なのだ。例えば業界全体が低迷している中ならば、「前年度と同じ業績を維持している」といえるし、好景気で競合他社が皆売上を伸ばしているならば、「売上が伸び悩んでいる」といえる。その報告(So What?)が無ければ会議は進まない。データを取る人間に対し「何のためのデータか考えて取れ」とよく言われる理由はデータそのものという事実を求めているわけでは無く、データから何がいえるのかが求められているからだ。

 

So  What?は問題解決において事実から何がいえるかを意味する。 Why So?は事実を何故と下へ掘り進めるのに対し、So  What?は事実から何がいえるかと一段階議論を進め、まとめる作用を持つ。これを続けると下記のようなロジックツリーが完成する。ロジックツリーを作成することで因果関係や自分の結論を整理することが容易になるに違いないだろう。

 f:id:shibu_memo:20180103152414j:image

 

 

 

 〆

 

問題解決のすゝめ①

【問題解決のすゝめ①】

 

ある日貴方の友人のA君が「ダイエットをしたいんだけど、アドバイスが欲しい」と言ってきました。貴方はどんなアドバイスをしますか?

 

これはしばしばコンサルタントの著書などに載っている有名な例え話で、実際私も日系・外資系双方のコンサルティングファームで全く同じ例え話を拝聴した。さて、皆さんなら何と答えますか?

 

 

 

 ……………………………………………………

「食事制限」や「早朝のジョギング」など具体的な策をアドバイスする方もいれば、あるいは「理想の体重と脂肪率の数値」や「現在の食生活と運動量」など現在の状況と理想とのギャップを知ろうとする勘のいい方もいるだろう。

 

 

しかし、それ以前にすべきことは「何故A君はダイエットをしたいのか」を聞くことだ。

ダイエットの目的は様々だ。「異性にモテたい」「夏までに水着が着れるようになりたい」「生活習慣病を予防したい」etc…

ちなみに私もつい最近ダイエットをしたが、目的はジーンズを履けるようになるためだった。履けるズボンを新たに買うことも考えたが、コストがかかるのと何よりも今後履けるズボンが減少することに危機感を感じたからダイエットという手段を選んだ。

 

さて、このようにダイエットの目的は多岐に別れ、それぞれの理由によって対策アプローチや根本的な問題が異なる。

A君がダイエットをしたい理由が「異性にモテたいから」であるならば、体型だけでなく仕草や髪型を変えたりすることも「モテない」という課題解決に繋がると考えられる。また逆にもしダイエットをしてもモテることに繋がらなければA君は満足しないだろう。解決策を探す以前に先ずは「何故ダイエットをしたいのか」という目的を知る必要があるのだ。

 

問題解決とはただ問題を解決するだけでなく、真に解決すべき問題は何かを分析することも含まれる。

「何故?」と問題の論点を探す重要性について、もう一つ私自身の実体験から説明する。

 

昨年、私の大学の授業で企業や団体の課題解決をするという面白いプロジェクトがあった。

その中で印象的だったものの中に大阪商工会議所の提示した「大阪の食の魅力を広めるためにどうすればよいのか」という課題がある。

多くの班が食のフェスやイベントなどを提案していたが、一時的な効果でしかなく、また今回のクライアントである大阪商工会議所のメリットもほとんどないと思われる。そこで、我々の班は「大阪の食の魅力を広めることで、大阪の経済が活性化するとともに、大阪商工会議所の収益も増大化する」ことを目的とし、「シニアホストによる訪日観光客向けのホームステイ型民泊」を提案した。シニア層が民泊を運営し、大阪の食で訪日観光客をもてなすというものだ。

大阪商工会議所はセミナーや融資、共済などを主な収入源にしている。我々の提示した案はシニア層の公認民泊のサポートであるため、大阪商工会議所の収益に直結するのだ。(3K不安の解消や違法民泊の淘汰など色々なメリットがあるが、ここでは大阪商工会議所のメリットのみを軽く説明する)

 

このように課題解決において最も重要であるのは「何が解決すべき問題、論点なのか」だ。

問題の目的である時もあれば根本的な原因であることもあるだろう。間違った問題を一生懸命に解決したところで何の意味も無い。

すぐに問題解決に走らずに「それは何故?(Why So? )」と考えるのが大切だ。

上記の二例だとこのようになる。

「ダイエットをしたい」→「何故ダイエットしたいの?」

「食の魅力を広めたい」→「何故食の魅力を広めたいの?」

 

このWhy So?は「だから何?(So What?)、それは何故?(Why So?)」というセットでよく用いられる。So what?はファクト(事象、事実)から何がいえるのかを考える思考術だが、ロジックツリーと合わせて後日紹介する。

 

相変わらず雑になったが、問題解決において最も重要なのは"Why So"の精神なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦略的に生きよ。〜②機会を逃さず挑戦せよ〜

【戦略的に生きよ。②機会を逃さず挑戦せよ】

 

 

さて、今回は読者の挑戦心…経営学的に言うならば起業家精神にあたるのだろうか、挑戦心を持って様々な機会に飛び込むことへのハードルを下げたいと思う。

大学生になると様々な機会が増える。怪しげなビジネススクールやネットビジネスのしつこい勧誘も多いが、極稀に超有名大企業のワークショップやインターンの機会なども転がっている。

私はあまり活動的な人間ではないと思っているが、どうやら周りから見ると活動的に見えるようだ。元々活動的でない故に多少は良いアドバイスができるかもしれないので、

「適切な機会を見つけ、挑戦する方法」①適切な機会を見つける方法②挑戦する心構えの二段階に分けて説明しようと思う。

 

①情報力を磨き、チャンスを掴め!

怪しげなビジネススクールやネットビジネスに騙される学生は半ば自業自得である。詐欺の被害者はいつも情報弱者だからだ。

「求めよ、さらば与えられん」と聖書で示されている通り、自分で探し求めた冒険者のみに宝は与えられる。家に胡座をかいている怠け者に送られてくる宝箱は大抵罠だ。見た目は綺麗だが、蓋を開ければ自分の金などが吸い取られる呪いの箱なのだ。実際私の友人は怪しげなビジネススクールの勧誘に引っかかり、15万も払ったらしい。実に嘆かわしい話である。

さて、本題に入るが、私は日系トップメーカーや外資コンサルティングファーム、日系証券のワークショップに参加してきた。これらは全て選考無し、完全抽選制の極めてお得なイベントだ。私みたいな無能ボンクラでも運次第で参加できるのだ。これらのお得なイベントの情報をどうやって手に入れたか?下記の手段で入手した。

⚪︎Facebook

イベント情報においてはかなり豊富。私の参加したキャリア大学キャリア大学|この夏、企業がキャンパスになる。Facebookで見つけたイベントだ。キャリア大学は大学1、2年生のみ参加できる1dayインターンシップのようなもので、参加企業は大人気企業ばかりという神プログラムだ。大学1、2年生は是非とも参加すべきだろう。

⚪︎就活サイト

大学一年生の時に四年生の先輩に勧められ、半信半疑で様々な就活サイトに登録したが、今となっては感謝しかない。就活サイトのインターンは全て三年生が対象かと思っていたが、全学年対象のものも数多くある。インターンシップは選考型が多いため、今回は就活サイトの開催している抽選型ワークショップを紹介する。キャリフルCAMP特別プログラム「キャリフル」|リクナビ2019は抽選型の全学年対象ワークショップだ。

GWを通じてその企業の実際の事業内容を知ることができる。参加者はほとんど大学三年生や大学院一年生であるが、気にすることは無い。むしろ失敗できる貴重な場として参加すべきだろう。

 

情報は自ら掴みに行くしかない。多くの情報が集まるSNSや信用できる情報サイトを上手く活用しよう。

 

 ②リスクは負うべし、されど計算せよ。

私は①で示したキャリア大学に2回、キャリフルCAMPに2回参加しており、大成功を収めた回もあれば大失敗した回もある。だが、これらのイベントはインターンシップや選考会と異なり、就職の査定に影響が出ないため失敗しても問題無い。すなわち低リスク(失敗した時に被るデメリット)ハイリターン(参加した時に得るメリット)なのだ。

多くの人が行動力ある人、起業家精神がある人をリスクを恐れない怖いもの知らずな人間だと考えるが、それは大きな間違いだ。

起業家教育において世界最高峰であるバブソン大学のジェフリー・A・ティモンズ教授(1941〜2008)は彼の著書『ベンチャー創造の理論と戦略』で起業家の信条として「負う必要のないリスクを負うな。自分にとって適切な起業機会ならば計算されたリスクを負え。」と示している。

そう、起業家とはリスクを取る人間ではなく、「取るべきリスクを選択し、計算した上で取る」人間なのだ。このように考えてみると毎日が大きく変化する。「参加して恥をかくのが怖いなぁ」とデメリットばかり考えるのではなく、「恥をかいたとしても一時的なものであり、査定に響かない。来年のインターンで恥をかいて落とされるぐらいなら、今参加して経験を積むべき」とリスクとリターンを見極め、定性的且つ主観的ではあるが、損益分岐を自分の頭の中で計算すべきだ。

物事には必ずメリット、デメリットがある。デメリットばかりに着目するのではなく、メリットがデメリットを上回るか否かを計ることが大切だ。

実際の企業も新たな施策…例えば値下げなどを打ち出す時、値下げした時の損失と値下げしたことによる客増加を含めた利益を推定し、その上で実行している。私達の日頃の意思決定も企業と同じように行えば良い。ただそれだけの話である。

 

【リスク選択トレーニング】

今すぐに「機会を逃さず挑戦せよ」と伝えても厳しいと思う。なので、起業家的意思決定の軽いトレーニングとしてブラックジャックなどカードゲームをオススメする。

ブラックジャックはカードの合計点数が21点を超えないように、プレイヤーがディーラーより高い点数を得ることを目指すゲームである。

このゲームのコツは場に既に出たカードを見て、自分の次に引くカードが大きいか小さいかを確率的に考えることだ。既に10以上が多く出ているならば、次に10を引く確率は極めて低いだろう。機会を逃さず、適切なリスクを見極め挑戦する経験をゲームを通じて体験できるのではないだろうか。ちなみに、このコツを掴めばブラックジャックは面白いほど圧勝できるので知っておいて損は無いだろう。

f:id:shibu_memo:20171102173646j:image

(ビジネスコンテスト参加者で行ったブラックジャック大会。初期$200→$700の圧勝だった。)

 

 多くの大学生が情報に強くなり、様々な機会に挑戦するのが理想です。

人事を尽くして天命を待つと言うが、人事を尽くしに尽くすことでリスクが激減し、運(天命)任せの部分が小さくなるのだ。

 

 

 

 

 

戦略的に生きよ。〜①個性を磨き、生かせ〜

【戦略的に生きよ ①個性を磨き、生かせ】

 

今時の若者は個性が無いとよく耳にする。個性が無いのが良いか悪いかは知ったことではないが、多くの大学生が個性の無さに悩んでいるのを目にしてきた。よくいるのが服や髪型を珍奇なものにして「個性的✨」と思っている薄っぺらい奴らだ。表面の見た目だけ変えたところで内面は何ら変わらない。私自身が個性的であるなどと言うつもりは毛頭ない。だが、これ以上珍奇な服や髪を見たくないので、個性の作り方を以下に示す。色とりどりは紅葉で十分だ。

 個性とは他の人と違ったその人特有の性質、性格である。個性が無ければその個人は他の個人に代替可能性が極めて高いと言える。そう考えると個性とは希少性が高いものである必要があるだろう。

 

 

①自分の強みを見つける。

多くの人が個性的になりたい理由として、他者に無い強みを持ちたいからだと考えられる。だが、個性を培うために1から強みを築き上げるのには時間がかかる。何よりもやる気がもたない。したがって自身のすでに持つ強みを個性にすべきだ。自分の性格や得意なことをどんどん挙げていこう。スポーツでも勉強でも人間関係でも何でもいい。「消極的⇄慎重」のように弱みをひっくり返して強みにするのもアリだろう。

 

②掛け合わせる

自分の性格や得意なことは大抵誰かと被る。例えば私の「(イベントなどに参加する)積極性」という性格は意識高い系大学生なら当然の如く持ち合わせているだろう。そこで、私の強みである「(古典経営書の知識を重視する)学術性」を掛け合わせる。積極的な、所謂意識高い系の大学生はホ◯エモンやイー〇ン=マ〇クなど起業家の本は好んで読むが、古い学術的な理論書は避ける傾向にある。掛け合わせによって自身の希少性は格段に跳ね上がる。だから意識高い系が集まるイベントでも幸い埋もれずにいられる。彼らはホ〇エモンの本は読んでいるが、経営学の知識などはカケラも持っていないからだ。

 

この時、注意せねばならないのか「積極性×新鋭起業家本(挑戦心)」ではあまり希少性は高まらないということである。自分の得意分野の中から適切な選択をし、それを伸ばし、生かさなければならない。

もう一つ自分の話を。

私は昨年まで拳法部に所属していた。

得意技は幾つかあったが、私はハイキック(頭部への蹴り)と柔道技を重点的に練習し伸ばした。私と対戦する相手は組み技で投げられることを恐れ、距離を取る必要がある。だが、距離を空けるとハイキックに当たる危険性がある。打撃技(ハイキック)×組み技(柔道技)という掛け合わせの一例である。本来なら打撃技が得意な選手なら打撃技、組み技なら組み技に注力するのが一般的だが、あえてミスマッチな二つを掛け合わせることで個性的な選手になった。

相反するような二つの事象を掛け合わせると圧倒的な強みになるのだ。

 

焦らずに自分の得意分野や性格、性質を分析する、そしてそれらを元に戦略を練る。そうすることで個性を最大限に生かしている個性的な人間になると考える。自分の強みは何か、飽和していない市場はどこか、を深く考え、戦略的に生きることが大切だ。

 

 

※得意分野や性質、性格の掛け合わせはストレングスファインダー関連のブログに色々載ってるから参考にするのもいいかもしれませんね。(私は読んだことないが。)

 

 

 今回は自分の個性(強み)を見つけ、磨くコツを書いた。多くの大学生が外見に頼らず、内なる個性を発掘し、存分に発揮できれば嬉しい限りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GWC発想法

GWC発想法は私の考案したアイデア発想法の一種である。GWCとはGraffiti Word Chainの略であり、日本語で絵しりとりという意味だ。

《絵しりとりと普通のしりとりとの違い》

 絵しりとりとは、しりとりを絵で表すものである。普通のしりとりとの違いは前の人の単語の語尾から単語を考えるのではなく、抽象概念化された絵を自分の知識を頼りに理解し、自身の単語をも抽象概念化しなくてはならないところだ。
絵しりとりの本質は抽象概念化されたものを読み解くところにあるのだ。

【アイデア発想法としてのGWC】
古典的なアイデア発想法の一つに単語同士をかけ合わせてアイデアを出すメディチ法というものがあるが、玩具会社の高橋晋平氏はTEDxTokyoでしりとりを生かした発想法を紹介している。新しいアイデアのつくり方 | 高橋 晋平 | TEDxTokyo - YouTube

GWC法はこれらを応用化した発想法である。

何故、連想型発想に普通のしりとりではなく、絵しりとりを使用するのか?普通のしりとりは言語化された単語の連鎖であり、単語同士の掛け合わせでのアイデアが縛られてしまうからだ。絵しりとりだと単語が抽象概念化されたイメージの集合体であるため、アイデアが広がりやすいと考えられる。

f:id:shibu_memo:20170517110351j:image

(2017/5/14 『UNITEC CONSULTING』のメンバーと作成)

例えば上記の絵しりとりで、「地雷」と「トイレ」の掛け合わせならば、地雷を”一定の負荷をかけ、離すと反応する”と概念メタファー化することで、”一定時間座れば、立ち上がった時に水が流れる節水トイレ”というアイデアになる。

また「ジッパー」と「イヤホン」ならば”紐が絡まらないジッパー型イヤホン”というアイデアがメンバーから出た。残念ながらこれらのアイデアは既に商品化されているが、GWC発想法がアイデア発想法として極めて有効なものであることは理解していただけたと思う。

イデア発想の手段は基本「M&M」であると私は考えている。M&Mとは上記で紹介したメディチ法(掛け合わせ)とメタファー化(抽象概念化)のことだ。GWC発想法はこのアイデア発想に必要な二つの手段が上手く絡み合って構成されており、アイデア発想トレーニングとしても十分役立つだろう。

 f:id:shibu_memo:20170517115043j:image

通俗心理学的ではあるが、右脳(クリエイティブ)で絵を理解し、左脳(ロジカル)で単語を考える、脳トレイデア発想法として売り出せば意外とウケるのではないかと考えている。発想法のみならず、グループワークでのアイスブレイクとしても十分効果があるため是非とも読者の皆さんにも試して頂きたい。

 

 


大学生とラーメン(フェルミ推定)

f:id:shibu_memo:20170525214408j:image

(画像はつけ麺。私はつけ麺が大好物なのだ。)

「大学生活は酒とラーメン」と言っても過言ではないほど、大学生のラーメンを食す頻度は極めて高い。Twitterでラーメンの画像を目にしない日など数えるほどしかない。彼らにとって馴染みの店が数軒あるのが当然であり、ラーメン通の友人に連れてもらう度に私は「こんな所にもラーメン店が!?」と驚くばかりである。一体、日本にラーメン店は何軒あるのだろうか?

フェルミ推定で求めてみることにした。

………………………………………………………

【日本のラーメン店数】

日本人の8割が最低でも年1回はラーメンを店で食べると推定する。日本の人口が1.3億人であり、頻度の割合は月1が人口の2割、半年に一回が6割と推定する(計8割)。月1が2600万人、6ヶ月が7800万人より、一ヶ月にラーメン店を訪れる客数は3900万人(2600万人+1300万人)であり、一日当たりだと125万人(3900万人÷31日)であると推定できる。

さて、一日当たり120万人の需要と供給を一致させるために、ラーメン店一軒当たりの平均供給数(客数)を求める

ラーメン店一軒の座席数を14、回転率を2.5とする。14×2.5=35よりラーメン店一軒あたり一日35人の客数であると推定する。
よって、日本全国のラーメン店の数は125万人÷35人=35714より 約35000軒である。


ちなみに2013年のデータによれば35330軒が正しい数値だそうだ。

………………………………………………………

回転寿司屋など他の外食産業も機会があれば取り組みたいものですね。

 

 

 

大阪市の面積〈フェルミ推定〉

東西線南北線から東京都の面積を求める問題をフェルミ推定本でよく見かけるが、私は東京に行ったことがないため、いまいちピンとこない。そこで、環状線から今住んでいる大阪市の面積をフェルミ推定で求めてみることにした。

 


環状線大阪市の市街地外周部を走っており、なおかつ半周の大阪⇄天王寺間が20分であることは日常生活より明らかであるため、この情報から計算する。 

環状線一周は20分×2=40分であり、電車の速度を時速35kmであると仮定すると、環状線の円周の長さは40分×35km/h=23.5km。

環状線を完全な円と考えると、2πr=23.5kmより円の半径はr=3.75km。

f:id:shibu_memo:20170515162149j:image

上記図より1辺の長さが4rの正方形が大阪市の面積だと考えられる。したがって大阪市の面積は4(3.75km)^2より225km^2。

 

《実際の数値は…》

実際のデータによると、環状線の長さは21.7km、そして大阪市の面積は223km^2であった。

 

改めて見ると円環型路線が大阪市内を広くカバーしていることが一目で分かる。